以前に静岡県磐田市のお客様よりご依頼のあったNAS導入ですが、初めてのメーカーだったので使い勝手はどうかな?と思っていましたが、結果的にはかなり印象は良かったです。
選定したNASは下記のSynology製で、今までは入手が容易なBuffalo製を使うことが多かったのですが、Synology製NASはかなり良かったです。

NASは白色の筐体で、シンプルにロゴが印字されています。

ハードディスクを2つ入れるので、その分サイズは大きめになりますが、特別大きいというわけではありません。
個人的にはクラウド(Google WorkspaceやMicrosoft 365)をフル活用しているのでNASを使っておらず、こうした機器を置くことはないのでスペース的には非常にスッキリして助かっています。
NASを設置すると、NASだけではなくバックアップ用の外付けハードディスクやUPS(無停電電源装置)も設置することになるので、スペースはどうしても必要になります。

DS223jは内臓のハードディスクが付属していないので、自分で2つ用意する必要がありますが、下記の互換性をチェックしてから購入するのがお勧めです。

ただ、今後のSynology製NASについては、下記のようにハードディスクを限定した仕様に変更になるようで、これは多くのユーザーを失うのでは?とも感じますが・・・
Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている
Synologyが、2025年以降に発売されるNASの「Plusシリーズ」において、自社製またはSynologyが認定したHDD(ハードディスクドライブ)以外の使用を制限する方針を発表しました。この新方針は、すでに導入済みの企業向けモデルでの成功を背景に、個人や小規模事業者向けの製品群にも広げられるものです。
Synologyから「他社製ストレージを制限するNAS」が発売されるもネット上では「Synologyから他社製NASに乗り換える」というユーザーが圧倒的多数
Synologyは自社製NASで他社製ストレージの使用を制限することを表明しています。日本時間の2025年4月24日(木)には他社製ストレージ制限システムを搭載した最初の個人向けNAS「DS925+」が登場したのですが、海外のレビュワーはDS925+に否定的な評価を下しており、インターネット上で実施されたアンケートでも「Synologyから他社製NASに乗り換える」という回答が圧倒的多数を占めました。
ハードディスクの互換性制限は法人向けNASなら当然ですが、個人向けNASだとあまりにもハードディスクの価格が上がってしまい、NASそのものを変更するユーザーが続出すると思いますね・・・
それはさておき、セットアップを進めていきます。

LinuxベースのDiskStation Manager(DSM)をインストールしてセットアップを進めていきます。
DiskStation Manager | Synology Inc.
Synology DiskStation Manager (DSM) は、すべての Synology NAS に搭載された、直感的で使いやすいオペレーティングシステムです。お客様が本来の作業に専念できるよう、データを効率的に整理して保護します。

実際にDS223jを設置した写真です。

セットアップはすべてDSM上で進めていきますので、DSMにログインしてハードディスクの設定をすべて行いましょう。

今回はすべてのパソコンからアクセスする共有フォルダ(share)を作成&設定しました。
これ以外にも外付けハードディスクへの定期バックアップやUPS連動の設定も、すべてDSM上から行います。
DSMは深いところまで触ったわけではありませんが、かなり使い勝手の良い&分かりやすい印象で、もちろん日本語も対応しているので助かります。

DS223j自体は非常に出来の良いNASですが、今後のSynology製NASではハードディスクの互換性問題があるので、なかなか悩ましい問題かなと思います。
~関連記事~
スマホやパソコンの大量の写真の受け渡しはどうする?
現状では、スマホ内の写真を通常のメールで添付して送っているようですが、送り主と受け取り主の環境で写真の受け渡しが添付になったり埋め込みになったりと、なかなか厄介な状況のようです。
Synology DiskStation DS223jとAPC BR550S-JPの連携は優秀です
UPSはAPC製を選択、Synology DiskStation DS223jとの動作互換リストにも掲載済みなので、何かとシステム間の連携が取れて便利でしょう。
浜松市よりBUFFALO LS210D0201G(NAS)故障のため交換へ
NASはBUFFALO LS210D0201Gですが、赤いランプ点滅7回を繰り返しているので、NAS内のハードディスク故障の可能性が高く、同型番へ交換することになりました。